ケージトレーニング (Cage training)
I went to Tochigi prefecture, attended a five-day Ttouch seminer.
携帯では、なかなか綺麗に撮れませんね。でも、イメージには繋がるのでは!?
Clear pictures are not taken by a cell phone, but you can imagine somehow what it is in the picture.


『ここは、ママが蚊と戦っている一方で、レオと走って楽しんだ '森のドッグラン'なのよ~』(エリー)
'Here is 'Forest dog park' where my mum struggles against a lot of mosquitos. While I enjoy playing with Leo.' (Ellie)

滞在中は、時々、ドッグランで走らせる事が レオ、エリーのストレス減少となりましたが、殆んどの時間は、車やケージの中に居なければならないので、特にレオには厳しい状態でした。何せ家では、寝る時と留守番以外は 家の中でフリーだから。でも、頑張ってくれましたよ(^_^)。が、5泊はいっぱいいっぱいだったのでしょう、今朝、下痢でした(*_*;。
While I studied on T-touch for five days, every interval, I made an effort to reduce Leo and Ellie's stress, who had had to stay in our car or their cage for a long time, by taking them to a dog park in wood. The life style there is a far different from of that in Hadano. As a result, Leo got diarrhea this morning, that is to say, the very next morning from the day we got home.
イギリスでは、本来ボーダーは、ファームやそれに似た環境で過ごす事が幸せだ、と言われて来たので、そう言う生活を沢山経験した彼には かなりの大変さだった事でしょうー。ただ、滞在中は そう言う気持ちは出さず、「ママはお勉強だから、待ってて。」と話し、たまにはこう言う事もありなんだよ、と心で彼らに呟きながら 我が子達に接しました。その代わり、ほぼ休憩の度に 外に出して上げてたので、他の生徒さん方との交流する時間が持てず仕舞いでした。 普段とかなり違う環境と散歩内容で掛かるストレスが、問題行動に繋がらないようにと出来る範囲で散歩をしました。
こう言う勉強会の時、ケージトレーニングをしてると助かりますね (^_-)=☆
*** ケージトレーニングをする時、いきなりケージに入れてしまうのではなくて、ゆっくり紹介していきましょう。 フードで釣りながら、ケージの中へ誘導。 褒めながら 数秒だけ居させます。 直ぐに出してあげましょう。 初めの数秒が上手く行けば 中に居る事が心地良い、と感じさせれば、成功へと上手く導けます。 後は毎回時間を少しずつ増やしていくだけ。 個体差もありますが、暫くは、ケージのドアは閉めないほうがいいでしょう。 その子の様子を見ながら 進めていってください。 一日で上手く行く子も居ますから。 トレーニングは、飼い主さんの辛抱、そしてお互いが楽しく、がモットーです。
He is not only one who loves staying out off-leash as a Border Collie, and plus, Leo is used to being free at home and has taken free walks almost every day since he was born. The five-day stay in Tochigi must have been tough for him, but I did not feel sorry for him, instead, just took him for a walk as much as I could.
テーマ : オススメ(=^・^=)
ジャンル : 日記