動物保護センター訪問

今日は、ボランティア活動で保護センターに行って来ました。各中学校から16名の子供達が来て、保護センターの活動内容や捨て犬捨て猫事情や動物の飼い方をセンターの方から伺った後に、センターの内部を見て回りました。
こう言った事に参加する事が、高校受験の時のアピールになるとか・・・? 詳しくは分かりませんが、成績に多少プラスになるみたいです。
そう言えば、アメリカの学校では コミュニティボランティアのシステムがしっかりきっちりありました。流石ボランティア精神が強いアメリカならでは、って感じ。
学校外でのコミュニティ活動を出来ない子達は、学校の中で行います。
娘は、陸上のお手伝いをしたとか言ってたっけ。
お友達のお嬢さんは、コミュニティボランティアをかなり頑張って居て 成績とは別枠で評価されます。

この猫ちゃんは、老人ホームや病院を テラピーキャットとして訪れるそうです。

人間にとても慣れていますよ。

ふれあい広場に居るパピー。 ミックス犬です。 2匹とも警戒心ばっちりでした。
皮膚病があったので、それを治すために別の場所に置いていたら 大きくなってしまって警戒心が強くなったと係りの方がおっしゃってました。 係りの方が呼んだけど、近づいていかなかったです。
でも、このふれあいの場所に置いてるってことは、見知らぬ人でも噛まないんでしょうね。

パピーの隣の部屋に居る小動物たち。
砂ねずみだそうです。

陸がめ。

モルモット。
なでなでして来ました~。

にほんブログ村