発想の転換の必要性



お散歩を通して、コンタクト作りを。




マロの心身を使うゲーム。


まっすぐ歩くことで、体の矯正に繋がります。


ビビの番。シーソーが苦手ですが、渡りきることはできます、



岳、今日はシーソーを克服したんですよ。発想の転換をして、とあることをして貰いました。それからその行為が楽しくなった岳。そんでもって、怖さが激変したようです。
嬉しいね、岳~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そして、年齢のため、走り方のせい、体重増加のせいで3人3様で足の運びが気になるので、毎回足に気を付けながら預かっています。
今日も足の筋肉、そしてまっすぐ歩く練習をしました。
人間同様、ワンちゃんにも体の歪みはあり肩こりや筋肉痛もあるんですよ。
それを緩和させるマッサージやリンパマッサージ、Tタッチを少し組み合わせながらワンちゃんを触っています。
ドラマティックな変化は出ないですが、少しずつ毎回続ける事により改善に繋がっていきます。
生前のレオの若い時に、長い時間楽しみをメインにボールに走らせてしまった時があり、アジリティーも習い始めたことも手伝い、10歳を前にして腰を痛めてしまいました。湖で泳がせたり、Tタッチを施してあげたりで2週間ほどで良くなりました。念のため、アジリティーレッスンは辞めてしまいました、残念だけど。でも、ボール遊びはかなり続けましたが、筋肉がきちんとついていたので足腰を痛めるのは遅かったです。ボーダーは10歳を前に走らせるのをやめざるを得ないことが結構あるようです。
なので、みなさん、ワンちゃんが体を長く使えるように維持するには、ボールの選び方走らせ方には十分気を付けてくださいね。
致命的な後遺症が残らないようにするもしないも、ワンちゃんではなく飼い主さん次第です。
ドッグスポーツに欠かせないのは、やる前後のマッサージ、足の使い方の気遣い、そして必要なサプリ。
私もこれからLoxieにアジリティーやドッグダンスを教えていくにあたり、筋肉の使い方つけ方、マッサージでのケア、食事&サプリに気を付けようと思います。







水遊びが大好きなボーダーさんは多いはず、そしてうちのLoxieも例外ではなく、かなりの熱狂タイプ。
今日は初めて水遊びを覚えさせました。
でも途中途中でマテをさせます。ただ、興奮させただけでは心身に良くないので~。

アーロン、コロンがランに遊びに来ましたよ。












