個性色々


お泊まり中のまるお、ハーフケア(3時間)のKARA。


チワワのラッキー、トイプーのビスコ、シュナミックスのメイがラン利用に来ました。
初めはうまく行かなかったワンちゃん同士でも、少し距離を置きながら、何回か慣れさせれば一緒に居れるようになります。
ワンちゃんも人間同様、社会化の学びは大事ですね。

ラブのマイルもラン利用に来ました。
まだ改善過程にいるマイルなので、今日も躾の話しをしましたが、やり方は一つではないです。
ワンちゃんの気質、犬種、レベル、飼い主さんの価値観(ゴール)に寄って、対応しています。
例えば、リコールが出来ていて言うことを聞きやすいワンちゃんになっていれば、多少の要求行動を許してもいいかと思います。
例えば、呼んだ時に甘えて飛び付いても叱る必要がないワンちゃんも居ても否定しません。
例えば、キッチンカウンターに前足を掛けても置いてる物を取らなければ、匂いを嗅ぐだけならばその行動を許しても構いません。
例えば、手に持ってるおもちゃも遊びたくて咥えに来ても許しても🆗です。
例えば、一緒にベッドに寝ても、ソファーに勝手に乗って寝ても構わないと思います。
例えば、人間の食事中にワンちゃんにトリーツをあげてもいいと思います。
でも、これらは、言うことを聞けるワンちゃんであるとの条件付きと、私は思います。
呼び寄せもいまいち、他のワンちゃんに攻撃する、要求吠えする、悪戯する、ハウスマナーが出来ない、等、いくつも問題が解決してない場合は、ワンちゃんの行動にリミットは付ける必要はあると思います。
お利口なワンちゃんほど自由を多く与えられます。
アメリカで長く学んだ、競技会でジャッジも務めるトレーナーさんは、一緒に寝てました。
家に行くと、私の袖を噛むゴールデンでしたが、彼女は注意しませんでした。
玄関に来客が来ると吠えても居ましたが、攻撃は無いので、彼女はそれもナチュラルなことと許していました。
そのゴールデンは本当にお利口だったので、袖を噛んで遊びに誘おうが、来客が来たと吠えようが構わないと私も思います。
飼い主さんのルールはそのかたに寄って違って良いです。
子育てもまちまちなのと同じと思います。
ようは、自分の生活の中で支障ないなら、許されることが増えても良いと思います。
どこで緩めたら良いのか分からないかたには、初めはきっちりとした対応をお願いしています。
でないと、一貫した態度を取りにくいと思うので。
ワンちゃんが言うことを聞けるようになり、問題行動もかなり改善されたら、多少の可愛がりもあって良いとも伝えています。
躾は難しいようでそうでない、簡単なようでそうでない、とでも言いましょうか。
自分の物にしたら、決して複雑でもなく難しくもないです。
* 文章表現が下手なので、語弊があったら誤解を与えたらすみません。



KARA、リコールが良くなって来ました~。興奮しやすいのでまだまだ教えることはありますが・・・。
写真はつづく