Just a Little More
lechien0210 です。 blogよりコンパクトにまとめています。
blogと合わせてご覧ください。
犬の早期社会化はとても大事で、小さな内に人や他のワンちゃんやよそでのお泊まりなど馴らしておかないと、成長していく過程でどんどん問題が深くなることは多々あることですが、各家庭の目指しているものは異なるので、その家庭で満足していればそのワンちゃんの問題は問題とは言えないかも知れません。
然しながら、人を噛んだり鳴き声吠え声が近所に響き渡るのはやはり問題として捉えてほしい点です。第3者に迷惑が掛からなければ、その家庭での臨む所にワンちゃんが位置していれば良いかもしれませんが、その飼い主さんが我慢したり諦めて接することは個人の自由ですが、もしその飼い主さんが病気なり海外転勤なりで飼えなくなったら、そのワンちゃんの未来はどうなるか・・・!? それを踏まえて飼い方を見直すことが必要だと思います。
そして、ご近所さんが『大丈夫ですよ、吠えるのはワンちゃんの仕事だから』と言うのは建前かも知れないと思っていたほうがいいでしょう。どんなに犬好きでも、早朝や真夜中に吠え続けられては困るのが本音ですから。
ワンちゃんを同行できる場所が増えて来た昨今、少しでも自分の愛犬が周りに迷惑にならないように、多少の躾はしておくに越したことは無いと思います。
買った場所が社会性に乏しかったようで、ホームズはおうちに来た時から警戒がありました。ホームズの様に生まれた所・売れるまでの環境で警戒が強くなるワンちゃんは多いと思います。
ホームズはかなり吠えが煩かったので、うちの教室に来たのですが、ママさんにアドバイスしたこと、”大人しい優しいワンちゃんを一匹でも見つけてお友達になること”、そこから出会いは少しずつ増えるはず!
これを頑張って続けていたホームズママ。成果は出て来ました。
今回は他のワンちゃんと同じエリアに居るよりも、柵で分けたほうがホームズの為と感じたので、同じエリアで練習することはしませんでした。でも、柵越しに静かに居ることが出来れば、それで良いですからね。
小さな積み重ね、努力は実りますね。
ホームズ、今回はほぼほぼ吠えなかったです、頑張りましたね!!











サロンにて


koTラン、2回目







サロンにて




