安心さ
新参者にはかなり緊張・高揚するレフティーなので、ゆっくり会わせます。
それから柵に繋いで、ステラも出して柵に繋ぎます。
この間、ドーべのエルダは、『あちきも早く出してけろー!』と吠えていました。
なので、なかなか出して貰えません。

グンてば、レオに網越しに 『遊ぼう~』とお誘い中~。

みんな、吠えずに静かに待ってます。

やっと、エルダも出して貰えました。 そう言えば、グンもパピーの頃はよくバリケンから吠えていたな~。 でも、数ヶ月経った頃から出してくれ吠えはなくなり、今ではバリケンの中では全く吠えません。 初めの頃は、酷く吠えていたのが懐かしいな。
手前左から、保護犬のボーダーのステラ、預かりわんこのビーグルのレフティー、デイケアのチワワミックスのグン、デイケアのトイプーのナナ、うちのわんこのエリー、友達のわんこのエルダ。
エリアの左から、うちのわんこのボーダーのレオ、デイケアのオーストラリアンラブラドゥードゥルのクラリス。

ステラとエルダをエリアに入れて、クラリスと走らせます。

サリーが来ましたよ~。
レフティーをエリアに出してると、他のエリアに居た知らないワンちゃんがエリアを出たので、そのエリアに小型犬達を移しましょう。 その隣のエリアでは、お友達わんこのが遊んでいますから。
今日も、クロ・ルル、レオとクラリスがお世話になります~。
(クラリスは、ナナを追ってしまうので同じエリアに入れれないのです、ステラ位小さければ一緒に居れるのですが、クラリスは、でかい・・・^^)

グンを隣のエリアに入れて、レフティーをピレニーズに慣らす為にこちらのエリアに来ました。 隣のエリアに置くと網越しにガンガン吠えるだろうから、その行動を強化したくないので、初めは抱っこしながらピレニーズのお尻の匂いを嗅がせて少し安心させて、ゆっくり会わせました。

慣れて来たとは言え、かなりの警戒心を持つレフティー、そこに勝気ときたもんだ、新参者には吠えるんですよ。 ええ、昔はエリーも相当やばかったんです。 今は、リードでゆっくり近づいてからリードを離せば問題なく挨拶出来ます。
数回ピレニーズのテラに吠えてからは、吠えずに居れたので、グンのエリアに移します。

ゴン、今日はお別れの日です。 2週間前に ”いつでも里親募集”に載せたのですが、年齢やサイズからも問い合わせが無くて半分諦めていたんです。
そしたら、数日前に問い合わせがありました。
『どなたも引取りがいないのなら、我が家で良かったらいかがですか?』
・・・と。
今までもシニアわんちゃんや虐待されたワンちゃん、殺処分になる寸前のワンちゃんを面倒見てきたかただそうです。 セブンドッグズと言うブログを書かれているようです。
そこに、ゴンも掲載されるのでしょうね。
ゴン、幸せにね! みんなと共に過ごした時間を忘れないでね。 きっと、天国からゴンパパさんも喜んでみてるよ! ゴンパパ、ゴンの事はもう心配しなくて大丈夫ですよ。
みんなから愛されたゴン、新しいホームでも愛されますように。

ちょこっとだけ、ナナをピレさんに会わせてみましょうね。
初めは、緊張するナナですが、同じエリアに数時間居れば、その内『ワンワン(あそべやい!』と吠え立てるようになります。 中型のレオや大型のエルダには吠えるけど、海には吠えないけどね。 その海にも、きっと、その内慣れて行くでしょうね、ずっと一緒に居させれば。

ピレニーズの ’テラ’さんですよ。宙と書いてテラと言う。 海ママのお友達。

そしてこちらは、’ステラ’
きっと、世の中には、’カステラ’と言う名前のワンちゃんが居るに違いない ^^

おや~?
その真ん中の子は・・・、

そうです、トイプーの空と書いてクウです。





知らないワンちゃん、ボルゾイが入って来ました。 エルダが追い遊びをしていましたよ。

時々腰足を休ませていたエリーを、もう一度エリアに入れます。

レフティーは、新参者なのでボルゾイにも吠えました。 3回ほど追いながら吠えていましたよ。 呼んでも直ぐに戻らないので、度々タイムアウトにしました。

かわいいかわいい、とグンは撫でられてました。
グンは、今日は網越しにやって来る犬に吠える事もなく、同じエリアに入って来ても吠える事は無かったですが、ボルゾイお父さんに網越しで数回吠えました。 近くに行き、『大丈夫だよ』と言うと吠え止みました。


クウ、久しぶりに会えて嬉しかったよ ♪ また遊びに来てね。

レオとクラリスがお世話になりました、サリー、海。

我が家に一旦戻り、グンとナナとクラリスを庭で暫く居させました。 クラリスは、狭いスペースではナナを追わないので安心。
(今日のまとめ)
・ 飼い主さん達が同じスペースに居なくなっても、吠えずに静かに待てるワンちゃんにするには、不安を与えない事。 声掛けをしながら(待っててね、と)ワンちゃんを置いていかない事、戻った時にも声掛けをしないこと(待ってたね~、とか) ワンちゃんが不安にならない時間を練習して下さい。 初めの数秒が大事。 安心を与えれば、吠えずに済みますし、待てることは他のところにもいい影響が出ます。