練習した分、頑張った分・・・
『松ブルに行くけど、来ますか?』

いつも足柄に来た時にサリママの話を聞いてサリーの日常行動を想像したり、ブログを通して読み取ったりしながら、サリーが嫌がる事(足拭き等)をされる時にまだイーする事やフードアグレッションの経過の進み具合を考えると、私が見てない知らないサリーママとサリーの動きがかなり気になっていました。
昨日のサリーブログから、改善すべき所が結構見えて来ました。
なので、今朝急遽レッスンする事にしました。
カフェマナーもまあまあいい感じになって来たので、週末にやってみたいと言っていたサリママ。
この日曜日に予定しましたが、それは一度延期としましょうね。
そして、今日レッスンした分を、しっかり間違いの無い様に暫く実行してみてください。
それから、ダウンがもっと1回のコマンドで出来るようになってきたら、週末のカフェレッスンをしましょう。
昨日のブログでのサリーの表情は、不満げな顔が多かったです。
注意ばかりされて、自尊心が傷ついています。 注意する前に、今のサリーの場合は、今やってる芳しくない行動を良い行動に導く声掛けをしてください。 それでも止めない時には注意していいです。
『ウォッチミー』でママを見なければいけないのに、未だ、
’プイ’
プイ!?、 なんてこった~、えええーーー ><;
サリー、もとい、サリママ~! 接し方や気持ちの見直しですよ。
『ヒールワークが何故上手に出来ない!?』
と最近口癖になってるサリママですが、ヒールワークのやり方よりも、日々の接し方や注意の仕方、褒め方なんですよ。
他の生徒さん方々の参考までに、サリーの今回の事を詳しく書いてしまいました、サリママ、落ち込まないでね。
まあ、少しは落ち込んでもいいでしょう、ええ、その悔しさが絶対に次へのバネとなりますから。
犬の問題行動を通しての悔し涙や哀しい涙は、絶対に次への結果へ良く結びつきます。
(泣いてるだけではダメですけどね)
『絶対に、何とかしてみせる!!』
(意地でも!!!)
私は、こう思ってやって来ました。
犬の世界に目覚めてまだ12年の私でも出来たのですから、大丈夫です!
トレーニングと躾けへのやる気・気合・努力、そして犬への無償の愛。
それは、『可愛いね、可愛いね』と、撫でたり抱っこをして可愛がる事ではないのです。
ワンちゃんが落ち着いて過ごせる日々の生活を与える事、そう出来る行動に導いてあげる事、愛情を持って。

出だしが重い話になったかも知れませんが、今日は、ウールのデイケアです ♪
前回のデイケアの時に、スキップする回数が増えていたので、今日は走らせません。

ウールも、自分の身体を知ってるのかもしれません、前回は足柄ドッグランに居ても思い切り走ることはしませんでした。 それまでは、ガーっとエリーを誘いながら走ることをしていたのに。
でも、そうして自分を労わる事が出来るワンちゃんはいいです。 レオなんて、身体が痛くても走ってしまいますから・・・ ><;
この時間は、ほぼウールを抱っこしました。

レオとウールを車に置いて、エリーの散歩をしながら、サリーの散歩様子を後ろから見ることにします。


実は、レッスン前にも寄った松ブル。 紅茶ラテを飲み、レッスン後は抹茶カプチーノをアイスで飲みました。
リフレ~~~ッシュ!
さて、今度は松田の河川敷でグループレッスンだ!!

今日のレッスンわんこ、3匹。
ラブの海、3クール目の第3回、
トイプーのノエル、3クール目の第1回、
ゴールデンのヤアノ、アダルトビギナーの第7回目。
他のワンちゃん、特に大型犬が苦手なノエル、レッスン始まる前に、レオとエリーを遠目に会わせたんです。
ノエルママの動きを見ながら、私はレオとエリーの身体の向きなどコントロールします。
ノエルママが近くに来ようとした時には、ちょっと離れてみました。
ノエルには、まだまだ距離感が必要なんです。
吠えないところでの練習を沢山しないとなりません。
予め、レオとエリーで練習したので、出だしは海とヤアノに吠えませんでしたが、距離が縮まったり動きが気になると吠え始めました。
吠えた時のタイミング良い対処の仕方、吠えさせない距離感、吠えない時の褒め方、吠えさせない予防のフードあげのタイミング。 色々細かく支持が飛びます。
ノエルママ、どうでしたかな??

ウールとの挨拶も、上手にやらないと3秒後にガウガウする可能性ありのノエル。
ガウガウする気配、ええ、ありましたよ!
その前に、呼び寄せて貰いました。 そして、もう1回2回近づけさせて、本当にガウガウさせない感じに持って行きます。
私からもウールに吠えないことを沢山褒めたので、ウールには安心感を持ちました。
これでウールには安心!
いえいえ、まだですよ。
きっと、次回も慎重に挨拶させないと興奮したまま近づけるとガウガウしますよ、相手が大人しい子でも。

フィギュアエイトでのヒールワークです。
この距離でも、2匹の間を通りたくないと言ってたノエル。 励ましながらフードを使いながらママと歩く事をして貰います。
前回の小型犬達とのグループレッスンでは、長い吠えを何度もしていたので、今回はあえて大型犬達との練習の機会を作りました。 丁度、木曜日の午後が都合いい海とヤアノが居て良かったです ^^V
この2匹も、小型犬にも優しく落ち着いた行動をする練習の場にとてもいいですから、みんなにとってメリットがあります。

海は明るい分、懲りない性格の典型的なラブ。 そんなタイプには、ちょっとばかし、荒業な方法もたま~には使います。 ドロップを、木でも直ぐに出来ないので、今日はそのやり方をお見せしました。 そしたら、1回のコマンドで口から出した海。
荒業と言えど、蹴ったり叩いたり脅したりはしちゃいけません。 そして気をつけることは、何度もその手を使わない事です。 よく効くからと、ちょっとした荒業を何度も何度も繰り返し使う事に寄り、それに耐えれる強い性格になっていきます。 そうすると、どんどん手荒い方法を使わないといけなくなり、『へっへへ~ん、そんなの平気さ~ ♪』なんて言う、とんでも無いタイプにしてしまいます。
そうしてはならないので、レベルアップは慎重に、1回で成功するやり方を用いて、何せ褒めて褒めて、出来た喜びを教えて下さい。
海、昔はごろんもしたくないワンちゃんだったんですよ。 お尻の後ろを通られるのも逃げてました。
ごろんを教えて、結構日は経ちましたが、無理なく海ママと海のペースでやっていったら、先週、『ごろんしたまま爪きりが出来たんです! もう、凄く嬉しい♪』と、海ママ。
今日は、シニアのヤアノも居たので、足のストレッチと曲げることを海でやって見せましたが、おお~、その間、ごろんして待ててましたね!
進歩進歩!!
もし、ワンちゃんの改善に足踏みが見られたり、逆に悪化し始めたら、内容の見直しが必要です。
家族で違う事をやってたりするかたが居ないか、ワンちゃんに今のレベルに合わない無理すぎる課題を練習していないか、もしくは、私がお伝えしたやり方とちょっと違う感じをやっていないか、です。
これ、結構みなさんに言えることです。
そのちょっとの違いは、ワンちゃんには大きな違いとなり、逆効果ともなるんですよ。
本当は、ワンちゃん達に接してる姿をビデオに撮って頂き、見たいなと思う事が度々あります。
クラスでは、私の存在で気が張ってるからちゃんとやれることも、ご自宅に戻ると気の緩みが違う事をしてしまうケース、あると思うんです、・・・如何でしょうか??

レッスン後、ウールを送る前にレオをちょっと歩かせます。

お次は、エリーと歩かせます。

丁度、ウールの苦手なものに出くわしました。

『けっこうでし、あっちを歩きましゅ』 (ウール)
そんな事を言わずに、行きますよ~。 でも、ゆっくりウールの動きを見ながら、フードを使いながら・・・。


エリーも行ってるから大丈夫よ ^^
この後、帰りは行きよりもスムースに渡りましたよ、ええ、尻尾は上がってました ^^V
怖いものも克服するとワンちゃんの自信に繋がり、怖さに対する物や音への吠えも出にくくなります。
その昔、エリーは川が苦手でした。 かなり怖がっていました。 でも、レオが楽しくじゃぶじゃぶ入ってるので、いつしか、川が大好きになっていました。
良い経験をさせると、苦手も克服出来ます。
信頼関係があれば犬は噛まない、ええ、レオが私にくれた贈り物、犬恐怖症の私も改善されたように!

お昼を食べる事をすっかり忘れていました、今日は。
今日のレッスンわんこ達に今回必要な内容を考えたり(松ブルで飲む時間の配慮を必死に考えていたわけではないですよ、ええ、決して ^^;)、わんこ達の行動を思い起こしたりしていたら、ランチを持参するのを忘れていました。 3時を過ぎた帰りの車の中で、そう言えば食べていなかった事を思い出しました。 今日は暑いくらいだったので、お腹の空き具合も低かったようです。
で、途中で買った久しぶりの ’みちぱん’のカレーパン。
うん! おいし~~~♪ (満足 ^。^w)