ハロウィンバージョン
ハロウィンの由われは、ヨーロッパが起源で現代に浸透して行ったもの、古代ケルトでは10月31日が1年の終わりで、その夜には 死者の霊が出ると信じられていた。 仮面をかぶり(これが後の仮装になり)、焚き火をして(後のジャコランタン/ジャック・オー・ランタンとなる)魔よけをしていたと言う。
新年の始まりの11月1日をお祝いするサウィン祭が執り行われていた。
新しい日の始まりは日没という事から、前夜の10月31日の夜からお祭りは始められていた。
キリスト教から来ている由来とは違う。 カソリック信者が多い国では、ハロウィンは普及していないようだ。
イギリスではハロウィンはかなり賑わう。 イギリス滞在中に、娘が通っていた小学校は、チャーチ・オブ・イングランドだったためか、ハロウィンパーティを学校で行われていた。 収穫作物の変わりに賞味期限がある食物を学校に持っていくことが義務で、集まったそれらは恵まれない子ども達に送られた。
学校ではバザーも行われ、売上金はボランティア団体などに送られた。

昨日の日曜日、今年の大学の文化祭では娘(高校生)のダンス部も出場出来ると言うので、気合いが入ってる?娘、マニキュアをハロウィンバージョンにして出掛けて行きました(私よりもかなり器用やな~)。
オレンジのところには、Trick or Treatと書いてある。 芸が細かい・・・。
私は仕事柄 そうそうお洒落は出来ません --;
どんどんお洒落から遠ざかる日々。 悲しいかな ><;
ま、お洒落に燃える年齢の娘を見て自分もそれを着てるつもりで楽しむことにしますワ (#^.^#)
(脳に満足さを注入!)

このあと、朝の出かける前に時間が無いにも関わらず、スパンコールを爪に足していました。

から揚げを大根おろしで食べるついでに、

ワンご飯にも大根を入れました!
《食材》
16穀米、納豆、さば、キュウリ、大根、トマト。

おろしにすると食べないレフティー、今回は千切りにしてみたら、
食べた! ^^
チーズは嫌いだけど、ピザでは食べれるって人と似たような感覚!?
因みにうちの娘は、調理したニンジンは(歯ごたえが)苦手で 生のニンジンなら食べる。

バナナ入りヨーグルトもどうぞ!
”


気に入っていただけたら、左上のランキングバーナーをポチッとして頂けますと励みになります



にほんブログ村



『拍手も引き続き ポチッとね。

↓