
この物体は一体・・・!?
ハリネズミではなく、モップでもなく・・・、

きゃわいい~ ^^
そうです、ワンちゃんですよ。
そして、長十桜(ちょうじゅうろう)の弟分、゛ごまめ゛と申します。

まんざら長も悪い感じではないですよ、
お尻を向けて、
『ほれほれ、遊んでみそ~』 (長)

そんでもって、長のしっぽを引っ張って遊んだり、砂利や花・葉っぱを食べたり、

パピーそのものだ!
まだ生後2ヵ月強、これからも色々やらかすゾ (*^。^*)
乞うご期待!

『ふへ~ -・-
先が思いやられるワンよ。』 (長十桜)
↑
注)これ、木に抱きついてるコアラではありませぬ。
これからドンドン大きくなるパピー、おやま~、長ママよりも大きく・・・!?

さて、ここで本題、そんでもって問題です。
この子、何のミックス犬でしょ~か!?
因みに、大きなヒントとして 長は知ってる人ぞ知る ‘ポメプー,でござんす。
ごまめは~~~?
答えは、また後程 (*^O^*)
”

ブログ応援宜しくお願い致します。

”
気に入っていただけたら、左上のランキングバーナーをポチッとして頂けますと励みになります

も宜しく~
にほんブログ村
『拍手も引き続き ポチッとね。

』
↓
スポンサーサイト
くぁいい!かわいい!
最初見たときには
ケサランパサランかと。
↑ふるいか。。
可愛いね。
楽しみだなあ。
ケサランパサラン、
あは、懐かしいです! ^^
あれって、たんぽぽの胞子とは違いますよね?
綿みたいなものがフワフワ。
今の時代も、それ、知ってる子居るのかな~ ^・^
なんなの、なんなの?知りたぁーい。
ヨークシャーの血がはいってる?
ほんとにねずみのような黒い毛玉のような…。
Megさんは特に犬の専門学校に行かれたことってないんですか!
やっぱり「習うより馴れろ」ですかね~。
同じヨーロッパでもイギリスではベルギーなんかよりもっと動物愛護の精神が進んでるような気がします。
犬の専門学校は、意味がないと思い行かなかったです。
知識は本や人の話から得れるので、それよりも、実践で覚えたかったのですよ。
イギリスでは基本中の基本を学び、アメリカでは競技会にも出たので、それへ向けての対策や導き方を学び、他のトレーナーからは犬の行動を伴った行動改善を学びました。
アメリカでは、8名のトレーナーに習いました。一番長いのは、AKCジャッジ兼トレーナーのかたに2年ちょい。 後は、アジリティーやフリースタイルもかじって、色んな面から犬の行動とハンドラーの行動を学びましたよ。次に長かったのは、イアンダンバー博士のクラスのトレーナー。ここは、アシスタントとして入れたので、貴重な経験が出来ました!
頭でっかちよりも、やはり、’馴れろ’ ’多くの場を踏め’ですね。
アメリカでは、学校を出ないでトレーナーに付きながらアシスタントを踏んで、トレーナーになるかたが多いと聞きました。
お~っと、長くなって、すみましぇ~ん ^^;
確かケサランパサランって
毛の塊の一種で。
これは生き物なのか
なんなのかって評判になった
怪奇現象の一種かと。
結局はなんだったのか
解らずじまいでしたよね。
そのあとに
植物っぽいものも評判になって。
今は動物の毛のような方は
話題にのぼらなくなったなあ。
くそ~、分からん。
小さかったときの長十桜によく似てます(いや、小さかったときは、バニラも長十桜も一緒だった気がする)。
でも、もうちょっと育たないと分からないな~。
鼻先や耳を見ると、ポメが入ってるっぽいけど、耳はもしかしたら、垂れ耳になるかも。ん?それとも耳は立ったままでパピヨンと言う可能性も。
んん?長ママより大きいと言うことは、ポメとゴジラのミックスか??
教えてたもれ~><;
みなしゃん。はじめまして
ぼくがいまわだいのごまめでしゅ。
みんながぼくのことをあてっこしてくれてありがとう
ございましゅ。
ほんとうはママね、めぐみしぇんしぇいにも、あててもらうつもり
だったの。でもね、くちがすべってこたえをおしえちゃったの。
ちゅまんないよ。
ぼくのまだみぬおともだちのバニラにいたんが
ビールがおいしかったっていっていたのを、ぼくしっていましゅ。
だから、ぼくもためしてみました。ビールおいしかったでしゅ。
まだのみたかったけど、ママがとりあげてしまいました。
ちょうにいたんといっしょじゃつまらない。バニラにいたんより
たくしゃんビールをのまないとつまらない。
ぼく、ゴリラよりいや、ゴジラよりおおきくなるんだからね。
初のごまめからのコメント、有難う~^^
ひらがなを覚えたのね!?
長にいたんに教えてもらったのかな? ふふ ^・^
なんですと! ごまめもビールを飲んじゃったとな!?
危ないから気をつけてたもれ!
では、長にいたんとそのまま仲良くね ♪