チェ~ック!
↓
《東日本大震災の動物救援の動きについて》
http://www.hcced.jp/touhokujishin/animalrescue.html


放射能の心配や余震やらで気持ちがふさぎ込みがちです。そんな時には、生花が元気を与えてくれます。観葉植物派だった私、お花を枯らしやすいってこともありますが、今回は幾つかお花を買いました。上手に育てられるか疑問は残りますが、ワンズのトイレに庭に出るときに、こうしてお花を見ると気分が晴れます。

毎週、お耳のチェックはしたほうがいいですね。
ただし、耳掃除は毎週やる必要はありません。耳の壁の膜を剥がしてしまい、逆に細菌が付きやすくやります。
獣医さんやトリマーさんの中には、パピー期には特に耳は直接はいじらないようにと言う方もいます。イヤークリーナー(耳洗浄液)を垂らすだけがいい、と。
これは、アメリカのとあるペットショップのスタッフ曰く、イヤークリーナーも気を付けて使わないと中耳炎を起こす、と。ワンちゃんは耳(頭)をぶるぶるしても、クリーナーが残るらしいです。
因みに私は、余り使いません。
獣医さんに行った時にチェックして貰い問題なければ、常に臭いを嗅いだり汚れを見る事で大丈夫にしています。
・汚れが黒くべったりとしている場合は、耳ダニや細菌が居る可能性が高いです。獣医さんで診て貰いましょう。
軽い汚れの時には、イヤークリーナーを濡らしたコットンで軽く拭きましょう。 ごしごし擦ると傷つけてしまうので気をつけてください。
・鼻を突くくらいの臭い場合、やはりダニや細菌が潜んでいます。獣医さんでチェックを!
たれ耳やアレルギーを持っているワンちゃんは、外耳炎に掛かりやすいので気をつけてあげてください。
【耳掃除の仕方】
・耳の中にイヤークリーナーを数滴垂らし、耳の付け根を親指と人差し指でよく揉み、液をなじませます。
・その後ワンちゃんは自分で頭をブルブルさせるので、液が出てきます。
・ブルブルしないワンちゃんの場合は、耳にふっと息を掛けるといいです。
・汚れが液と一緒に出てくるので、コットンで液が残らないように拭きます。
注意点:
液が残ってしまい乾き切れないと、耳ダニや細菌が繁殖する原因となります。
綿棒で耳掃除をすると、耳の膜を傷つけやすいので使わないほうがいいです。人間の耳掃除のように、耳の奥に入れる掃除する必要はないです。

お耳チェック後は、撫でながら皮膚の状態を見ます。
『ん~、
気持ちよいな~^^』 (レフティー)

『・・・ええっ!?
何か居る!?』
レフティーと戯れていたら エリーがやって来たのです ^^

『なんばしとっちょる!?』 (レフティー)
『あたちもチェックのお手伝いよ』 (エリー)

『んじゃ、
今度はあたいの番だワン。お耳チェック!』 (レフティー)

『お次は、おちりのチェックだワン。(クンクンクン)』
『どーぞどーぞ!
早期発見がいいそうだち。』 (エリー)

『どうでちた~?』 (エリー&レフティー)
はい! おふたりとも、異常なし ^^V
”


気に入っていただけたら、左上のランキングバーナーをポチッとして頂けますと励みになります



にほんブログ村

『拍手も引き続き ポチッとね。

↓