音響シャイ克服練習

『またこれに乗せられた・・・、ーー;』 (レオ)
カインズのペットショップに用事があり、今回は2匹一緒にカートに入れました。

『あり? ドッグフードの匂いが・・・』 (レオ&エリー)
レオとエリー、時々こうしてカートのガラガラの音や揺れに慣れておく必要があります。
なぜなら、元々音響シャイになりやすい性質。
それでも、生活の中での音;ピンポンや掃除機、ドライヤー、スプレー、外での子ども達のはしゃぐ声、ボールがのバウンドする音;などなど。 結構吠えたことがある2匹なので、吠えないようにその都度教えて来たので多くの刺激/誘発物をクリアしてきました。
でも、レオもエリーも雷や花火はかなりの苦手と来たもんだ。これは一筋縄ではいかない。 レオはパピー期に、LEGOランドの花火を初めて聞いた時には、(車に居たレオは)失神したのでは?!と思うほど動かなくなったことがあります。 レオはその手の音には全体に吠えないし、エリーは初めびっくり吠えをするけど、何せフードで釣れるので、直ぐに落ち着きを取り戻せるから厄介な問題はないです。 しかしながら、掛かるストレスは凄いので(特にレオ)、普段からある程度のストレスに耐えれるワンちゃんにしておかなければなりません。
人間も動物も、ストレスがあるから生きて行けるとの事 (^-^;
にしても、ストレスばかりじゃ病気にもなるし早死にしちゃ大変だ! そうならないようにと、日頃から色んな経験をさせてストレスに負けないワンちゃんにしてあげたいもの。 そして、過大なストレスを与えてしまった時には、その子に必要なケアをします。
ただ可愛がるのではなくて、楽しい散歩や身体にT-タッチなどでリラックスさせたり、・・・です。 人間の論理でワンちゃんの気持ちを解釈して可愛いがり過ぎる事は、ストレスに耐えれないワンちゃんにしてしまいがちで、問題行動の原因となります。
その辺は、ワンちゃんの行動を観察しながら気を付けていきます。
”


気に入っていただけたら、それぞれをポチッとネ







『拍手も引き続き ポチッとね。

↓