fc2ブログ

日常の中での”マテ”の取り入れ方の例

002_20220429080213dda.jpg003_20220429080214445.jpg
キャリーバッグなどから出す時に、ダーッと出ないようにまず入り口でマテ、そして出たところでマテ。

                👇
それからの、外に出して一歩動く前に、マロン、マテ✋!!

この時に、先に出していた岳とロキシーも待たせます。



004_20220429080216b0e.jpg006_202204290802186b8.jpg
お次に、レオンも同じようにします。

先に、ロキシー、岳、マロンを待たせて、レオンをグランドにおろしてからの、”マテ!”




007_2022042908021906b.jpg008_202204290802217bf.jpg
カリンも同様に行いますよ~。


ロキシーは違うところでずっとダウンさせていて、岳、マロン、レオンを待たせてから、カリンにマテを命じます。




そして、解除~、『OKー!』




009_2022042908022203d.jpg
011_20220429080224af5.jpg
マテの高度をあげます。

他のワンちゃんが遊んでる中でも、マテをさせます。
とは言え、公共のドッグランでは他のお客様を練習に使ってしまうのは気分を害させてしまうのと、誘惑の高さからワンちゃんに失敗をさせてしまう傾向にあるので、練習の環境には気を付けてください。


家庭優良犬の模擬テストの為のレッスンをエルにしていますが、散歩中の知らないワンちゃんや人とのすれ違いの時のやり方で気を付けるポイントを幾つも伝えました。 いかに邪魔にならずにさりげなく、でも誘惑は上げていきたい!


012_20220429082138ce6.jpg 013_2022042908214037b.jpg
ラン利用に来ていたユー次郎とママ。
この様に、ラン利用に来たかた達は預かりワンちゃんを撫でてくれるので、警戒ワンちゃんの良い練習にもなっています。

預かりワンちゃんにも勿論、飼い主さんとのラン利用のワンちゃんにも、お互いにメリットあるので、レッスンを終えても続けてラン利用に来ると良いと思います。




016_2022042908214131c.jpg020_20220429082144001.jpg


018_20220429082143c2e.jpg
みんなとの中で、結構マテを出来るようになったトイプーの華。

ひとりでマテを1分以上出来ても、他のワンちゃんが加わると出来なくなることもナチュラルなことです。
これも短めの時間から始まると良いですね。






12時近くに来たチワワズ~💨💨💨
001_20220429083955a24.jpg 002_20220429083957c6d.jpg
003_20220429083958f95.jpg
まずはちわわず4匹で発散、

         それからの、みんあと触れ合い。


004_20220429084000a04.jpg 022_2022042908353009a.jpg
023_2022042908353188b.jpg 024_202204290835338d7.jpg




このあと、公園散歩で、躾付きで歩きます。



写真は続く
スポンサーサイト



暑くなる前に!

016_20220428091819568.jpg 017_20220428091820bbb.jpg
朝の散歩、4匹で🐾





(ランでの写真追加)



午後の散歩(躾付き)
031_2022042809124584b.jpg
028_20220428091817952.jpg


035_2022042809124231a.jpg033_20220428091246788.jpg
折角の鯉のぼりが、昨日の強風で幾つか飛ばされてました。


038_20220428091243191.jpg


039_20220428091249ce7.jpg
040_20220428091251d2a.jpg041_20220428091248780.jpg


こうして、色んな公園での散歩マナーも、暑くなる前に出来るだけ沢山やっていきましょうね。




写真はまだあります(追々追加)

久しぶりに、楽しい美味しい”ミルフィーユ系ノーズワーク”

005_20220429072557551.jpg 009_2022042907255874e.jpg

003_20220429072600fc7.jpg



ワンちゃんの匂い嗅ぎの特技を生かした、名付けて’ミルフィーユ型ノーズワーク’で、タオル系やワンちゃんベッドにトイレエラーすることも解決に導きます。


013_20220429072555e47.jpg




写真は続く

ワンちゃんカート、大活躍の季節到来

001_20220426082943dda.jpg

002_202204260829455ce.jpg003_20220426082946b9b.jpg
お泊りのユー次郎


005_202204260829486be.jpg006_20220426082950cc8.jpg
お泊りのおくら。


今日は朝から一日暑いので、カートに一匹ずつ乗せて日陰までGo!
この日陰は風が吹くので、夏場は車で移動して利用します。




009_2022042608461905b.jpg
010_202204260846212cd.jpg 013_20220426084622e54.jpg
デイケア(躾付き預かり)に来たチワワズ、ゆめ、ゆず、ふう、りん。







写真は続く


(ここまでの写真、アシスタントSaさん)

レッスンワンちゃん達の進歩

001_20220424090755e50.jpg
ドッグラン使用に、ママパパと来たトイプーの華。



003_2022042409075640d.jpg 004_2022042409075803b.jpg
裏庭の屋根が完成しました~。工事中は雨が心配でしたが、5日間の内の半日を除いて何とか雨は持ってくれました!

こ~んな素敵な屋根が出来て、華ママの義弟さん(大工さん)、有難うございました!


雨の日でも、陽射しが強い時も、ここで過ごせます。

追々、部屋の使い勝手も考えていくので、もっと快適なラン作りを目指していきたいと思います。





写真はつづく




005_20220424090759788.jpg
006_20220424090801c7e.jpg

ストレスを与えない様にするのではなく強い精神力を徐々に身に付けさせることも大事。

003_20220422081807774.jpg
004_20220422081808c98.jpg001_202204220816483df.jpg
002_20220422081649c66.jpg



005_20220422081810f12.jpg 006_202204220818119f5.jpg






026_20220422081643757.jpg
デイケアに来たメロ&花、まずはバリケンで落ち着くことからスタート!!



028_2022042208164440e.jpg
029_20220422081646318.jpg





ワンちゃんが下痢などをして獣医さんに連れていくと、よく耳にするのは、

『ストレスを掛けないようにしてください』
と。


そう言われると、過度にケアをしてしまう方も居るようです。
それでもその子が精神的に強くなっていけば、(生きていくうえで必ずストレスは幾度となく発生するものなので)それに耐えれるようになるのですが、保護されることが多くなると気質的に強い子でなければ、ストレスに弱くなる傾向にあると思います。

なので、日々の生活の中でいかに新しい環境に慣れさせれるか、自信を持たせられるか、可愛がり過ぎていないか、などなどに気を付けていくと、ふいのお泊りの時も一日預かりの時も、大きくストレスを感じずに済むと思います。

預かりは、特に若い内に経験すると良いです。付随して飼い主さん側の心配も減ると思いますよ。ワンちゃん達は、飼い主さんの気持ちが伝わりやすいのでそれが余計にストレス過大になることもあります。


ふいの預かり前に、デイ活(デイケア)、泊活(お泊り)をお勧めします。




預かりワンちゃんの写真は続く

039_20220420082835a81.jpg
まずハウスを出すところから躾は始まっています。



040_202204200828365ec.jpg
041_20220420082838355.jpg
042_202204200828396b7.jpg
043_202204200828408aa.jpg
045_20220420082842760.jpg
046_20220420082843fc9.jpg

雨でも平気、室内ドッグラン!

009_20220419090402ce6.jpg011_20220419090404366.jpg
Walk & Playtime



014_2022041909040505f.jpg017_20220419090407cd5.jpg
018_202204190904087d0.jpg
Walking






Training
022_20220419090410e4c.jpg
023_202204190904118c1.jpg
025_20220419090412e68.jpg
027_20220419090414ddc.jpg
写真は続く


(ここまでアシスタントSaさんの撮影)




写真は続く

教室のランでの自主練効果!

001_20220415081710188.jpg002_202204150817122da.jpg


003_2022041508171308f.jpg
この夏14歳になるビーグルのレフティーゆえ、相性があるので最近では年齢を考慮して柵越しだけの触れ合いにすることもしています。




005_20220415081714a72.jpg
シニアだけど、いえ、シニアゆえ老化防止の為にもトレーニングは怠りません。
トリーツも好きなので結構楽しんで動いてくれます。トリーツもそんなに使わなくてもトレーニング最後まで言うことを聞けるので、体重増加にも影響しません。





007_2022041508171696c.jpg
レトニエルのエル、自主練に来ました。豆しばのサロメと遊んで~。




008_2022041508171767b.jpg
サモエドのそらがラン利用に来たので、エルとのすれ違いの練習をしましょう。
(レッスンワンちゃんは、ラン利用に飼い主さんと来た場合、私の時間が許す限りちょこっとアドバイスお手伝いをします。みなさまも、レッスンの合間にラン利用に来ると良い影響が出ますよ。)




014_20220415083545b8f.jpg
 昨日のエルママからの生の声
『レッスンし始めてから、日常に色んな所で良い影響を見られるようになりました💛』

そらも、散歩中の他のワンちゃんへの吠えが減って来ましたよ!!





011_20220415081719129.jpg 012_20220415081720bb3.jpg
015_20220415083546a31.jpg
お初のお泊りのサロメ。




013_20220415083543a6d.jpg


017_20220415083548f9e.jpg
018_202204150835492a1.jpg

019_20220415083551936.jpg 020_2022041508355390b.jpg
マロに匂い☑ 
走って逃げないタイプには、普通にご挨拶クンクンする2匹。



021_2022041508355580c.jpg 026_20220415085317437.jpg




お散歩
027_20220415085319013.jpg
028_202204150853203dc.jpg
029_20220415085322448.jpg
032_2022041508532302a.jpg



写真はもう少しつづく

気温の変動でワンちゃんも人間も注意

001_20220413082032029.jpg002_20220413082034b1a.jpg
003_2022041308203537f.jpg004_202204130820370c1.jpg
005_20220413082038473.jpg006_20220413082040fbf.jpg
044_20220413092105d35.jpg
今日はひとりなので、車(バリケン)から出すところからいつもよりも整えます。



007_20220413082041cd2.jpg
そして、いつもの様に全員一緒にする前に、3か所に分けてワンちゃん達を出します(これは、いきなり興奮させるのを防ぐことと、うんPのチェックの為です)

元気良いルークルミは、ひとまず2匹で居させます。


私は便の様子もしっかり把握しておきたいので、匂い、硬さ、色(フードに寄って違いますがいつもとはるかに異なる色かどうかの確認)、異物に混合などを、☑



008_20220413083112295.jpg




一通り便が終わった後は、全員一緒!



午前中は、パピヨンのアル&ベル、レトニエルのエルがママとラン利用に来ました。

010_20220413083113fbe.jpg 013_2022041308311479b.jpg
015_2022041308311601d.jpg 016_20220413083117a39.jpg
018_2022041308311937c.jpg




写真追加





🐶 トレーニングタイム 🐕
レベルに合わせて、お座りで1~3分、フセで3~6分。

028_20220413091642cd5.jpg029_20220413091643933.jpg



030_20220413091644d95.jpg031_2022041309164668e.jpg



032_20220413091647564.jpg034_20220413091649d4f.jpg
ビーグルのレフティーはこの夏14歳になります。トレーニング歴が長いので、5分以上でも安定のマテです。若い時は10分はマテさせました。10分でも短いけど、競技会のワンちゃんではないので十分ですね。

被り物も慣れさせておくと、例えば、病気か何かでエリザベスカラーをするとき、インスタなどに季節の被り物をさせて載せたいときにも役立ちます。これも信頼がないと、逃げられますので、気を付けてくださいね(勿論、警戒ワンちゃんは、信頼どうのよりも怖さが先に立つので、無理強いは禁物です)




035_20220413092059fcc.jpg037_202204130921012ab.jpg



045_202204130921024ef.jpg046_20220413092103766.jpg


043_20220413093057169.jpg



038_202204130930504bb.jpg040_20220413093052f47.jpg
低いテーブルの下に入るのも苦手なワンちゃんは結構います。
ポメのマロンには、渡る途中でマテをさせることをお願いしました。最初ちょっと戸惑いはありましたが、言うことを聞いてもらえるように導きます。 普段やらないようなことを、トレーニングに用いるのが私は好きなので、応用編を散歩中に取り入れることもしています。





041_2022041309305390f.jpg042_20220413093054bd4.jpg
ちょっと高いところ、狭いところに対する慣れ。


注意点!!
ダックスのくるみも高いところは大好きらしいですが、勝手にのぼることはさせないほうがいいですね、足腰が悪くなる原因となります。絶対におろさせない、おりない条件の元、それでも近くで受け止めれるように気を付けながらの練習としています。これはお互いの信頼関係も物を言うので、練習する時には、まず床でお座りやフセをきちんと聞けるかどうかのチェックをしてからに!その時点で言うことを聞かないのなら、他の場所に置いた時も更に聞かなくなります。









アテンションプリーズ 📣
036_20220413093058d1a.jpg
我が教室での新規お泊り(ペットホテル)は、事前に慣らす期間を導入しています。急な用事でのお泊りは今までは受けていましたが、場合によっては受けれない場合もありますので、いつかお泊りをすることを予測して、若い内に練習がてら預かりをすることをお勧めしています。これは獣医さんにも当てはまると思います。一日中吠えたり泣いたりするワンちゃんも居るので、その負担は我々人間が思っている以上にそのワンちゃんにとっては大きなストレスです。獣医さんのバリケンにも慣らしていく必要性はあるので、”健康だからうちは大丈夫”、”うちでは静かにハウスで待てるから大丈夫”、これは絶対とは言い切れないので、みなさま、馴致(色んな環境に順応できるワンちゃんにすることとをお勧めします。とは言え、いきなり長い時間の預かりはタイプに寄っては逆効果になるので、最寄りのトレーナーさん達、ドッグアドバイザーさん達にご相談してみてください)




写真はつづく
最新記事
プロフィール

Megumi

Author:Megumi
ドッグマーク
2010/11/6 受賞

♪ ランキングに参加してます ♪
    ポチッとな ↓
バーナー

エリー

Lefty



エルダ


こちらもポチッ!
にほんブログ村 犬ブログへ
http://ping.blogmura.com/
xmlrpc/d3ymho8tvp1d

良かったらこちらもポチッ!



Dogs!Japan




1匹のボーダーコリーをきっかけに人生ががらりと変わり、今やすっかり犬きちに。’ワン’ズと一緒の’ワン’ダフルな生活を綴っています。

注:)人間目線から作ったワンちゃん会話、犬本来の行動とは相違があります事をご理解ください。 面白目線でお楽しみ頂けたら嬉しいです。


♪ リンクフリー、ご自由にど~ぞ ♪

★ワンご飯や物販のお知らせなど、 ’wanことの生活’のブログに載せてます。

★ トレーニングクラブ ★
当クラスでは、誰もがOnly one(wan),それぞれの個性を大切にし、いい所を伸ばす躾をモットーに教えています。
《Dog Buff Club Shonan》については、こちら↓
http://dogbuff.web.fc2.com/
http://wanwan.omegumi.com/



(居ぬき募集)
躾教室部門は今まで通り営業しますが、二宮のサロン(トリミング)のほうを居ぬき募集いたします。詳細はお電話でご相談させてください。☎0463-79-6278



★ ドッグサークルのご案内: コロナ騒動につき見合わせ中。
ドッグサークルで集まった参加費は、専用KoTランの修繕費とボランティア愛護会へ寄付させていただきます。



☆ イベントのお知らせ
8月にプール開きを予定




パピーパーティーやしつけ教室の生徒さん、随時募集中です(☎0463-79-6278)。 メルフォームでお返事が届かない場合があるようですので、お電話番号も記載下さい。

★ お休みのご案内:トリミングは月曜休み。躾教室部門はほぼ年中無休。
2022年4日16日(土)ドッグダンスコンペティション予定につきトレーニング部門休み。

☆ トリマーさん大募集(経験者優遇)特に月、火、日曜日可能な方。
☆ ドッグラン(躾教室部門)、スタッフ募集。



★ ラリーオビディエンスの実施(ラリーとは→HPの参照をクリック)


☆ アニマルセラピー活動開始(コロナ騒動につき見合わせ中)



福島出身の神奈川住民
主婦母親兼ドッグトレーナー
(イギリスとアメリカで学んだ事を基に、環境・食事・運動・トレーニング/躾、その犬種に寄る行動の理解、年齢、犬と飼い主さんの考えなどを踏まえながらワンちゃんと飼い主さんをサポートするホリスティックドッグトレーナー)

* ワンちゃんの問題はワンちゃんを買う時から始まっています。買う前にメールでの相談を受けております。 お気軽にどうぞ。(問題犬を1匹でも増やしたくない、殺処分になる結果を作らせたくない、そんな願いを込めて)



☆家族構成:長崎出身の旦那と、イギリス生まれの娘(社会人4年生)と、ワンちゃん1匹。


≪うちの子達≫
逕サ蜒・0126繝ャ繧ェ縺ョ豌エ驕翫・縺ョ蜃・>鬘農convert_20110225091001
♂ LEO
2001.2.8 紳士の国イギリス生まれの紳士的ボーダーコリー、水遊び・ボール遊びが三度の飯よりも大好きな男の子でした。金色の目がチャームポイント。


2019.7.27 18歳5か月永眠しました。大往生だったレオ。1年間の介護は言葉では言い尽くせないほど大変でレオも辛かったけど、それでも一緒に長く過ごせたことは幸せでした。



逕サ蜒・0305繧ィ繝ェ繝シ縺ゅ¥縺ウ・胆convert_20110225091131
♀ ELLIE
2003.7.7 ラブに見えてラブじゃないポインクス(日本生まれのミニテュアダックスのパパとイギリス生まれのE・ポインターのママとのハーフ)、食べ物が大好きな乙女、でも、匂い嗅ぎも大好きなのョ。口の周りの白さは生まれた時からで、チャームポイントだって!? 今はヘルニアが再発しないように気をつけてます。

👆
2021.2.4 17歳7か月で永眠
他界する一か月以上前から殆ど食べなくなっていたエリィーだけど、最後まで頑張ってくれました!いとしのエリィー💛




逕サ蜒・0804繝ャ繝輔ユ繧」繝シ縺ョ闊後⊆繧浩convert_20110223212928
♀ Lefty
2008.8月30日生まれの12歳。エリィー同様食いしん坊。躾付きお泊まりで時々来るので、うちの子同然のよう。皆のアイドル・スヌーピーに負けず劣らずの人気者なのダ。



★ タイトル ★
・CD(AKC:アメリカケンネルクラブ)
・CGCTest(AKC家庭優良犬)
・AKC・K9ラリー競技(RAE)


★ 経験 ★
・ドッグダンス
・アジリティ
・トラッキング(セントゲーム)
・クリッカートレーニング

★Tタッチのイントロダクションコース習得
★日本メディカルアロマテラピー 習得
★ホリスティックケア・カウンセラー
250-60ホリスティックカウンセラー


★愛玩動物飼育管理士認定:229112144号
★動物取扱業登録

≪里親活動≫
里親斡旋の活動は、ゆっくりペースで活動しておりますが他の里親情報も流しておりますので、ブログを覗きにいらしてください。

・保護犬1代目


ダックスフントのクウ:2009/9/30引き出し、2009/12/6八王子のかたへ

・保護犬2代目
逕サ蜒・0026繧ィ繝ェ繝シ縺ィ蟇昴k繧キ繝ァ繧ウ繝ゥ_convert_20110112125735
トイプーのショコラ :2009/12/28引き出し、2010/1/16茅ヶ崎のかたへ

・保護犬3代目


トイプーのコロネ  :2010/2/8引き出し、 2010/2/22下田市のかたへ

・保護犬4代目
逕サ蜒・0299Pasta+s+Face_convert_20110112125147
ミックスのパスタ  :2010/8/3引き出し、2度出戻り。2010/11/2 秦野の方へ。4度目の正直?2010/12/19 相模原のかたへ。 相模から平塚に転送されて来たパスタ、そして相模に戻るとは凄い! 今度こそ幸せにね。

最新トラックバック
カテゴリ
FC2カウンター
これまでの訪問者数
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
最新コメント
月別アーカイブ