アングルを変えて
飼い主さんのニーズに合うレッスンの形
春真っ盛り

しっかり発散してから、予約していた血液検査をしに出掛けます。
悪玉コレステロールが高いので、再検査になっていたのですがなかなか病院予約するのをネグレクトしてしまいがち💦
(自分のことは後回しになっています)
今回の結果、改善されてることを願うのみ!!
さて、気を取り直してバリケンで待っていたマロとロキシーの散歩に繰り出しましょう。



丁度ビスコも総合公園に行くところだったので、社会化学びに出かけるとします。
ここでは、4組(トイプー2匹、トイプーパピー、、ダックス、ラブ)さん達とご挨拶させて貰いました👍
なんと、今日は駐車代が200円!
あっと言う間に2時間越していました~。春の良いお天気が時間を気にしなくさせますね。

写真はつづく
家庭優良犬の定義?

ひとりでここに置かれても、吠えたり泣いたりしない練習もします。
(分離不安は環境寄っていつでも戻りやすくなるんですよ)
どのワンちゃんも要注意⚠



Walking


写真はまだまだ続く
アメリカ滞在中に、ミックスのエリィーと色んな競技会に出て、その中でも家庭優良犬テストは簡単では無かったです。合格したけど、2年置きに受け直す必要があるほど、ワンちゃんは環境や接し方等で変わりやすいですから、一回合格しただけで安心はできないのです。 まあ、その後もテストに合格しなくても、それに値するレベルを保てれば私はその子を優良犬と言っていますが。
優良犬の定義も価値観でそれぞれ多少の相違は出ると思います。日本のテスト自体は15項目あり、それぞれ全てに丸が付かなければ合格とならない狭き門💦 合格しなくても、それを目指すだけでも成果は出ていきますから、うちの教室でも家庭優良犬テストに向けてのレッスンもあるので、興味ある方はご一報ください。