今日は、1年に1回の動物取り扱い責任者研修会に出席して来ました。

藤沢市民会館で行われたので、そこの2階でランチをしました。

こちらは、知り合いの方が頼んだ小鉢セット。
両方とも1,050円です。
今日は、場所が藤沢だけに朝早くから家を出発して、半日研修だったので今日の写真はないです、昨日の記事をお楽しみくださいませ。
(さて、朝に書いた昨日の記事、校正した部分があるので、既に読んでいた方もお時間があったらもう一度如何?)
文章力が無いので、1回目同様2回目も可笑しな箇所がありましたら、失礼><;
昨日は、我が教室内での認定の家庭優良犬のテストを実施しましたが、それに受講出来るレベルでなくても、合格できなくても、
その飼い主さんの生活の中で困っていなければ、そのワンちゃんは優良犬と呼べると思います。
これは私の価値観ですがね ^^
他の人から見たらまだ改善するところはあったとしても、要は自分がそれを問題と捉えていなければ(常識の範囲で)いい訳です。
よその人を噛むピットブルが居たとしても、他の人に会わせない限り、家族には非常に忠実でその家族にはとってはおりこうであれば、それはそれでいいかも知れません。
ただ、他のかたと触れ合う必要性が出てきたときにはかなり困るので、やはり、そう言うワンちゃんの問題は、’問題’と受けなければなりません。
今後も、我が教室で家庭優良犬テストを実施していきますので、興味のあるかたはいつでも相談してくださいませ。
ひとつ言えることは、テストに受かったからと言ってもいつでも何処でも優良犬で居るとは限りません。
JKCの競技会でCDのタイトルをゲットしたワンズの中にも、競技会のリング以外では問題行動を起こす子は少なくないようです。
テストはそれまでのトレーニングの成果を確認する場と考えています。 それを生活に生かしてこそ、’しつけ’。
問題がひとつも無い犬は世の中に居ないと思います。 程度は違えど、何かしら問題はあります。
その ’程度’ですよね。 普段の生活の中で問題が出てもコマンドで止めさせたり出来たらOKですし、
問題を沢山出さずに済む環境を整えればいいですし。
一番のお勧めは、興奮した時に飼い主さんの声が入るようになっていることです。
これは、そう言う状況を作り何度も練習すれば聞き分けの良い子になって行きます。
’服従’と言うよりは、’練習(パターン)’です。
特に興奮しやすいレオやエリーのようなワンちゃんを持ってるみなさんは、練習量と遊ぶ時間を増やして声が入り易いように頑張ると良いです。
興奮するワンちゃんは本当大変です、私は経験してるから百も承知です。
興奮材料の違いでも、トレーニングをした子でも声が入りにくいときがありますから、そう言う時はどんだけ落ち込んだことか・・・。
なので、みなさんの気持ちは十二分に分かります。
大丈夫、やったことは必ず実っていきます。
(しみじみ)
その子の特性を受け止めながら、諦めずに続けることに意義ありです。

みちぱん、3周年だそうです。 チラシに3周年の企画が載っていて、レンママからそのチラシをいただき、昨日はクリームパンを頂きました。
レンママ、有難う~ ♪

クッキー、寒かったのにおりこうに待てましたね ^^

昨日は、スムチーのひまわりのデイケア。 お姉ちゃんから抱っこで預かった時に、必死で戻ろうとしなかったひまわり。 初めてです。
何時もなら、『お姉ちゃんーーー! ><;』だったのに。
嬉しいな、嬉しいな、と、歩いて行くと、初めての道なのにそんなに引っ張らずに歩きます。
(時々とっても引っ張りますが)

さて、ゴンのうちに着きましたよ~。
大型犬が苦手なひまわり、先ずは抱っこして見させます。

下に置いて様子を見たら、暫くして吠えました。 でも、大丈夫よ、と声掛けすると止みます。

こんなデカいゴンとは確実に歩けないひまわりなので、持参していたスリングに入れます。

あ、ここからゴンのおうちが見えるね ^^
大きなおうちですよ。

我が家に戻り、お庭でレフティーと触れ合わせます。
2匹で走る~~~ ♪


時間を置いてから、今度はエリーと庭に出します。
昨日は、エリーが近づくとちょっと逃げましたが、

でも、こうして近くに居れますよ ^^V
堂々とした立ちっぷり ^^
『ど~よ!?』 (ひまわり)