fc2ブログ

点検中の出来事

車のスクリーンにオイルランプが点滅し始めました。今日こそは電話をして予約を取りましたよ。


3時なら空いてると言う事で、レフティーを連れてやって来ました。

   
     『あれ~?


うちんち(の様なもの)の車があんな高くにー!』  (レフティー)




レフティーは、何処に行っても誰からでも

       『パピーですか?』

と聞かれます。 そして、アイドルになります。 


整備士さんから説明を聞いてる間、他の整備士がレフティーの子守りをしてくれると言う事で、リードを預けました。(逃がさんといてー)

若い女の子が一番好き 、と飼い主さんは言ってたけど、いえいえ、吠えながら逃げちゃいました。背中の毛も逆立ちました。 受付のお姉さん、若いんだけどな~。 しかも、チワワを2匹飼ってるらしいから 匂いも付いてるんだけどー。 

そんなレフティー、整備士さん達には笑顔(?)を振りまいていました。 整備士さん達は、若いお兄ちゃん。 

          あはは、レフティー、やっぱ 女の子だね 









12か月点検もして貰う事にしたので、その間、近所をお散歩~。



『何かいいものが・・・。 届かん!』  (レフティー)

       ヒヒヒ、 行かせないよーダ。






暫く歩いて行く内に・・・、

『あ、マロンの家があった』  

子供が比較的苦手なレフティー、でも、相手が一人なら平気みたい。 しっぽフリフリ近づいて行きました。



『ええっ、また出て来た。』  (レフティー)

ここのお宅は、3人兄弟なんだよ~。



『こわいでし! 』  (レフティー)

2番目のお兄ちゃんが苦手らしい。 何故かって!?



地面にへばりつくレフティーの姿は、みなから笑われていました。

       本人はそれはそれは必死なんだが・・・。



     べタッ!!

『どちたの!?』  (トイプーのマロン)



『ねーねー、どちたのってば!』  (マロン)

それどころでは無いレフティー。



『うわ~~~』  (レフティー)



実は、サッカーボールが嫌いらしい。 2番目のお兄ちゃん、サッカーボールで遊び始めたので、レフティーは逃げまくってたのでした。


『うわっ、こっちに来た! 』  (レフティー)
2番目のお兄ちゃんが蹴ってたボール、転がって来ました。

        しっぽがたらリン。



『もう帰るぞなもし!』 (レフティー)


追加;
この後、用を足しに犬友の所へ。 そこのシェパードに吠えられました。玄関に行く時はレフティーも吠え返してましたが、吠えない練習をしながら通り過ぎました。で、帰りはシェパードに吠えられても吠えずに通り過ぎることが出来ました。 思いがけない練習が出来たネ。


 今日は、いろんな事を体験したレフティーに、お疲れ様のポチを! 

  

よくある質問:ゴミあさり

Q  : もうじき3歳になるラブラドゥードゥル(ラブラドールとスタンプーのミックス)を飼っていますが、未だにごみ箱をあさります。ティッシュは特に好きです。 散歩中も、タバコを拾ったりするので、『食べてしまうのでは?』と思い、捕まえて口からこじあけます。 この前は、手を噛まれました。どうすれば良いですか。




A  : ワンちゃんを四六時中見ている事は不可能なので、遊んでしまうごみ箱は片付けて置きます。そして、気持ちに余裕がある時に練習をしましょう。 


色んな方法がありますが、ひとつの手段として、まず、長めのリードを付けてください。そして、故意にティッシュや紙きれの入ったごみ箱を置きます。ワンちゃんがゴミに近づく時を見て、静かに近づきリードを拾いあげます。ワンちゃんがゴミを加えて逃げようとする時に、『おいで』と声を掛けます。勿論来ないと思いますので、直ぐに『あっあー!』と低い声で言い、もう一度『おいで』と言います。それでも来ない時にはリードを軽くタッキングして ワンちゃんが来るようにします。この時、リードを引っ張ったままにしないで事です。リードはたるんだ状態でワンちゃんの意志で来るようにさせます。


ワンちゃんが傍に来たら、食べ物を鼻に付けて『出して』と言います。好きな食べものなら素直に咥えたものを出すので、出したら褒めて食べ物をあげます。この繰り返しで、ゴミへの執着もなくなっていくでしょう。


あとは、咥えたものを使って、何度も与えたり出させたりの練習をして、『一回放したら、もう返して貰えない』と言う気持ちをなくしてあげます。また返して貰える安心感を学んだら、何時でも何でも口から放すようになります。
無理やり口をこじあけると、焦って飲み込んだり、手を噛んだりするようになるので、やめたほうがいいです。まずは、信頼を築くことを心掛けしましょう。



*** 注意点として、この方法がワンちゃんのゲームになってしまわないようにしてください。そうなった場合は、どこか飼い主さん側のやり方が 適切ではない場合が多いです。やり方を見直してみましょう。 



吠えないです!


お、待ってます待ってます。  


でも ご飯の準備中は、30秒も待てないんです。 何度も動いてしまう。 その位 ご飯が嬉し過ぎるみたいだ。 ワサワサと直ぐに動き回ってしまうけど、飛びつかなくなったからまだいいかな。 準備中のマテが今後の課題ですわ。 準備にかかる時間は、たったの6~7分なのですが、レフティーには もっと待ってる感じなんだろうなー。 

でもでも、トレーニングをする前は とび跳ねたり吠え続けたりしていたそうなので、それを考えると別人(?)のようじゃないかな~? 




≪今日の食材≫
鶏肉、15穀米、さつま芋、バナナ、ヨーグルト、オメガ3・6・9.




『ビシッと待ちまっせー。』  (レオ)




エリーもピシッと待ってますネ。




今日は レフティーには最後にあげました。

吠えずに居たけど、かなりワサワサワサ  ワサワサワサ  と歩き周ってましたよ。




        朝のトレーニングのひとコマ。

マットの上で(ベッドの中で)長~く待てるように 練習。 今日の朝も、5分しっかり待てました。




ご褒美に トリートを入れたガジィーをあげましょうね~。

   『やり~。』 (レフティー)




『なになに!? 何がはいっちょるん? 』 (レフティー)


こうしてマテの時間を レフティーのレベルに合わせて少しずつ時間を延ばしています。 一か月前までは、ピクピク身体の一部を動かしたり、顔を動かしたり、文句のある表情をしたりしてましたが、ここんところは落ち着いて待てるようになって来ました。 

          目標15分!

そしたら、ご飯の準備中に、座ったままでもう少し待てるようになるでしょーよ。

よくある質問:店頭での待たせ方

Q  : 買い物の時に店先で待たせたいのですが、大人しく待たせる方法を教えてください。




A  : まず、店先で待たす時の環境を考えて見てください。人通りが余りにも多いところでは、十分な訓練を受けていないワンちゃんは落ち着かないでしょう。それから、色んな人が勝手に撫でたりからかったり、あるいは犬嫌いで意地悪な人は、ワンちゃんが近付いて来た時に叩いてしまうケースも無きにしも非ずです。 


かと言って一目につかない所に置くと、盗まれやすくなります。特に小型やピュアプリード(純血種)は、盗まれてもおかしくないと思っておいた方がいいでしょう。



それでも待たせたいと言う時には、安全な場所にしっかり繋いでください。 そして、いきなり待たせるのではなくて、数秒から始まり徐々に時間を増やすといいでしょう。 もしくは、家の中で飼い主さんが別の部屋に行っても、伏せで不動だにせず20~30分じっと待てるようなら、外で数十分待たせられても吠えずにワサワサしないでお利口に待てると思います。


近年、犬の誘拐事件も増えてますので、十二分に気を付けてください。個人的な意見としては、店頭などの場所では待たせなくても宜しいかと思います。


スゴいじゃん! レフティー


2週間ぶりだけど、伏せでの待てが3分ピクりともせず、待てました。  念のため、リードを付けました。

 

 

 


その間、レオとエリーも待たせておきまっせー。

 


一回目の待てが落ち着いて出来たので、今度は 「オン・ザ・マット」のコマンドで マットにのらせます。今度は五分待てました、 ヤッフー 

よくある質問:躾教室の必要性

Q  : お友達の所でダックスが生まれ、その子犬を貰いました。室内犬で飼う事は初めてです。2か月でまだ問題はないですが、躾教室は行った方がいいですか?



A  : はい、そうですね。イギリスやアメリカでは、ワンちゃんを飼った経験がある飼い主さんでも、きちんとパピークラスに参加します。一番の理由は、早期社交性を身に付けさせるチャンスを沢山与える為です。日本には、この認識が低い飼い主さんが多いと言われています。


パピー期は、トイレの躾が一番重要に思われていますが、一番大切なのは噛み癖抑制なのです。2番目として、社交性を身に付けさせる事です。  


パピー期は、警戒心が薄い事から 吠えない子が多いです。しかし、その芽はむくむくと日増しに増えていますから、気が付いた時には根深い吠え問題に困る事になります 



一番は、ピンポンの音に吠えるワンちゃんに困ってる飼い主さんが多いのではないでしょうか。


これは、一番の影響としてパピー期の ’刷り込み時期’の社交性不足から来ていると思います。家にパピーを迎えてから、社交性を教えることは始めっているのです。予防注射が済んでいなくても、抱っこで外に連れ出してください。色んな音に慣れされて置くと後で訪れる ’厄介な吠え問題’は回避出来るようになります。

日本の獣医さんの中には、『空気感染もするので、予防注射が終わるまでは抱っこでも外には出さないように。』と言う方も居るみたいですが、そうなる可能性は無いに等しいそうですから、積極的に外の世界を見せる事をお薦めします。掛らない病気を恐れて ワンちゃんを家に閉じ込めておき、社交性を与えなかったばかりにずっと吠え問題と付き合っていく事になるか・・・、決めるのは飼い主さん次第でしょうが 答えは明確だと思いますよ。



社交性不足/警戒心/興奮/などなど 長期に渡って吠えて来たワンちゃんでも、成犬になってからでも改善出来ますので ご相談ください。 ワンちゃんも十人十色、それぞれに合った方法は必ずありますよ。 



カテゴリーの ’トレーニング/躾’の所を   躾には、状況や犬種やその子のレベルや性格によって色んな方法があるので、ここでは極一部しか載せていません。 何かヒントになる事があるといいなと思います。

よくある質問:ドッグフードを食べないワンちゃん

Q  : 近所のペットショップで3か月のチワワを衝動買いしてしまいました。よく吠えると言われてる犬種な割には、静かでお利口です。困ってる事は、ドッグフードを食べないので メーカーや味を変えてますが、数日で直ぐに飽きてしまうみたいで 食べなくなります 

何かよい方法があったら教えてください。 ささみ等のおやつは大好きです 



A  : まず、吠えない件に関してですが まだパピー期ですので警戒心が殆どない為、吠えないパピーは多いのです。これからが問題となって来ますので、早期社交性を身に付けさせながら 吠えの予防をしていくといいでしょう。


次にドッグフードの件ですが、おやつはまだ早いと思います。それは、小さな時から嗜好性の強いものを与えると、ご飯を食べなくなるケースが多いからです。

食べないからと味を変えるのも善し悪しで、直ぐに変える必要はないです。食べる寸前にぬるま湯を掛けると 匂いが出て食欲が湧く事もあるので試してみてください。 

後は、食べないからとご飯を何時までも置いておく方が居ますが、それは絶対にしないでください。だらだら喰いは躾にも良くないのです。食べなかったら、一食抜く位の気持ちでいるといいと思います。それでも全く食べない時には、鰹節や犬用の粉末ミルクをほんの少しだけ混ぜる事も悪いことではないですよ。



*** 早期社交性は本当に重要ですので、2~3回の予防注射を終えることを待たずに 抱っこをして積極的に外に連れ出してください。

生肉


≪今晩の食材≫
牛にく、鶏肉、15穀米、さつま芋、ポテト、ブロッコリー、オメガサプリ。




おー! ワンコ達、久々の生肉です。 

今夜は軽いものが食べたいと言う娘。 私は牛卵とじ丼を作って食べたけど、娘に行く筈だった分は ワンズへと行きました(冷凍庫には入りきらなかったのだ)。


・生食には、生命を維持するために最も必要な ’酵素’が含まれています。これは、加熱されたドッグフードには殆ど入っていません。

酵素がなくなると、食べたものを消化・分解が出来なくなります。消化と分解が出来ないと言うことは、栄養として吸収出来ないと言うわけです。酵素は熱に弱く、出来るだけ生で摂ることが必要と言われます。



アメリカで習ったアジリティーのトレーナーは、彼女のワンズ、オーストリアンシェパード(19世紀に、オーストラリアとニュージランドからのコリーとシープドッグ等を使って、カリフォルニアで作られた。ボーダーコリーにウリウリ。 尻尾がないだけ。)に、ローフードを実践していました。 2匹のオウシー(オーストリアンシェパード)は、それはそれは活発でしたね~。 流石、アジリティードッグだわ。 でも、レオもエリーも その子達に平気でした。
 




『待ってましたわ。』  (貴婦人エリー 




今朝もお天気が良かったナ~。 明日は朝から  らしい。  



エルダも新しいボールが 

『大好きでごじゃる』  (エルダ)



『今日もお散歩に来れて うれし~ 』 (レオ)



カフェ・グラン


渋沢にあるカフェ・グランに行って来ましたよ~。




情報不足でした。 ランチとは別に、ドッグランの会員費と利用費が掛る!!




ま、いいか。 結構走れるもんね。




しかも今日は貸切状態だったので、凄くリラックス出来たしね。



『こんにちは、ルル。』

『ははー、こんにちわでございまするぅ~。』  (ルル)

  そんなご丁寧に・・・。




あくびが唯一絡めたのは、クッキーだけ! あくびは他のワンコとは遊ばないので、テラスのところで十分でした。



良かったね、あくび。 大好きなクッキーに会えた!




ベーコンとキャベツのぺぺロンチーノ。 でも、そう辛くなかったナ。



今日は30度を超す暑さだったので、喉が渇く~。 ハイビスカスティーを一気に飲んだって感じ。



こちらは、しめじと大葉の和風パスタ。 美味しそうね。 




『お母しゃん、そろそろ御迎えに来るかもでし。』  (あくび)

ランチ中、静かに待てました。




ラブラドールのルル、今日もエルダと格闘したね!?




ドーベルマンのエルダ、ヨークシャーテリアのあくび。

実は、ここに来る前に 広場で一時間走らせて来たんです。 なので、結構疲れたエルダとあくび。 我々が食べてる間、大人しく待てました。





ラブラドールのクローバー。 ゆったり待ってましたね、お利口さン。





お利口だったので、皆にご褒美です。


*** 上3枚を撮った後に、私の携帯が使えなくなったので、クロママ、クッキーママが撮ってた分を送ってくれました。 感謝感謝! 

久しぶりの遠出

エリー、ここ数日肛門付近を舐めることが多くて、アレルギーやアトピーからの影響かはたまた違うものか確かめるためにも、げんき先生の所に薬を買いに行くついでに 診て貰う事にします。 肛門を舐めるときには、今までは大抵アレルギーやアトピーが原因でしたが今回の診断は・・・!?



途中、トイレをさせる為 草むらに。

         『あ~ん!』  (エリー) 

草ばっか食べようとせずに、用を足してよー。
 


サークル生活が長かったから、今日は 助手席で外を眺めさせながらのお出掛けです。



   (エリー目線)

『なんか電線ばっかじゃん 』  (エリー)



ぽけ~ 


『同じような景色で なんだか眠くなってきちったし 』  (エリー)




あらら、寝ちゃったわよ。      
    
  


      オヤスミ~ 

こう言う寝顔に、我々飼い主達は癒されるのよね~ 



*** 今日は、アレルギーが原因かどうか調べず、肛門を触り、『肛門腺が溜まっているから』と言うことでした。 んー、一週間前にかなり絞って貰ったんだけどな。 抗生物質と塗り薬を貰いました。 ステロイドが一番早く効くと言われたけど、あまりそう言ったものは使いたくないので、抗生物質を選びました。

予期せぬ出費が痛い・・・。








帰り道、お友達の家に用事があり ちょっと寄ります。 回復したご褒美に、ロシアンブルーのカブに会わせて貰いましょね!


『カブはどこ!?』  (エリー)

折角挨拶に来てくれたのに、またもやパイにそっけないエリー。 ゴメンネ~。



お友達にカブを連れて来て貰いました。

『来るなよ~。』  (カブ)
犬嫌いです。



あれま! どうしたのでしょ! 赤ちゃんの方が気になるエリー。 きっとお口に付いてるミルクの匂いの所為だね。 やはり、食べ物が ’一番’のエリー。



『バブバブ(やめてけれー!)』 (ゆう君)
手で払いのけます。



さて、皆で記念撮影よ。 皆で 


         『マテ』


やっぱ、カブが気になって来たエリー。

       『カブはどこ~?』  (エリー)






裁縫も好きなお友達が、エリーの為に サポートベルトを作ってくれました。

      チョー感激です 

『コッカスパニエルのサイズで作ったから エリーには大きかったですぅ 』 (お友達)

いえいえ、大丈夫   レオにも使えそうだから。







ほ~れ、レオにも使えたよ!

『なんでしか!? これは。』  (レオ)




おっ、にくいね~。 昔私があげた布切れを、ここに使ってくれてる。 この布生地で作ったティッシュカバーがお友達の車に乗ってて、なんだか嬉しかったことがあったっけ。




*** 追伸! 
げんき先生、エリーの回復に驚いてました。

  『ここまで良くなるとは思ってませんでしたよ』 と。

ホントに!  

3月25日にヘルニアが悪化し、翌日に再入院した時には 前ほどの回復になるのはかなり厳しいと言われました。
でも、2か月近く頑張りましたよ。 サークルでなるべく安静にさせ 散歩に行けないストレスをケアし、マッサージやT-タッチを施し、いや~、私も腰や腕が悪くなるかと思ったほど 大変な時もありました。 でも、こうしてある程度まで良くなって来たので ひと安心。 今後も十分な注意をしながら 見て行きます。


(頑張ったエリーに  ポチッとね)  
最新記事
プロフィール

Megumi

Author:Megumi
ドッグマーク
2010/11/6 受賞

♪ ランキングに参加してます ♪
    ポチッとな ↓
バーナー

エリー

Lefty



エルダ


こちらもポチッ!
にほんブログ村 犬ブログへ
http://ping.blogmura.com/
xmlrpc/d3ymho8tvp1d

良かったらこちらもポチッ!



Dogs!Japan




1匹のボーダーコリーをきっかけに人生ががらりと変わり、今やすっかり犬きちに。’ワン’ズと一緒の’ワン’ダフルな生活を綴っています。

注:)人間目線から作ったワンちゃん会話、犬本来の行動とは相違があります事をご理解ください。 面白目線でお楽しみ頂けたら嬉しいです。


♪ リンクフリー、ご自由にど~ぞ ♪

★ワンご飯や物販のお知らせなど、 ’wanことの生活’のブログに載せてます。

★ トレーニングクラブ ★
当クラスでは、誰もがOnly one(wan),それぞれの個性を大切にし、いい所を伸ばす躾をモットーに教えています。
《Dog Buff Club Shonan》については、こちら↓
http://dogbuff.web.fc2.com/
http://wanwan.omegumi.com/



(居ぬき募集)
躾教室部門は今まで通り営業しますが、二宮のサロン(トリミング)のほうを居ぬき募集いたします。詳細はお電話でご相談させてください。☎0463-79-6278



★ ドッグサークルのご案内: コロナ騒動につき見合わせ中。
ドッグサークルで集まった参加費は、専用KoTランの修繕費とボランティア愛護会へ寄付させていただきます。



☆ イベントのお知らせ
8月にプール開きを予定




パピーパーティーやしつけ教室の生徒さん、随時募集中です(☎0463-79-6278)。 メルフォームでお返事が届かない場合があるようですので、お電話番号も記載下さい。

★ お休みのご案内:トリミングは月曜休み。躾教室部門はほぼ年中無休。
2022年4日16日(土)ドッグダンスコンペティション予定につきトレーニング部門休み。

☆ トリマーさん大募集(経験者優遇)特に月、火、日曜日可能な方。
☆ ドッグラン(躾教室部門)、スタッフ募集。



★ ラリーオビディエンスの実施(ラリーとは→HPの参照をクリック)


☆ アニマルセラピー活動開始(コロナ騒動につき見合わせ中)



福島出身の神奈川住民
主婦母親兼ドッグトレーナー
(イギリスとアメリカで学んだ事を基に、環境・食事・運動・トレーニング/躾、その犬種に寄る行動の理解、年齢、犬と飼い主さんの考えなどを踏まえながらワンちゃんと飼い主さんをサポートするホリスティックドッグトレーナー)

* ワンちゃんの問題はワンちゃんを買う時から始まっています。買う前にメールでの相談を受けております。 お気軽にどうぞ。(問題犬を1匹でも増やしたくない、殺処分になる結果を作らせたくない、そんな願いを込めて)



☆家族構成:長崎出身の旦那と、イギリス生まれの娘(社会人4年生)と、ワンちゃん1匹。


≪うちの子達≫
逕サ蜒・0126繝ャ繧ェ縺ョ豌エ驕翫・縺ョ蜃・>鬘農convert_20110225091001
♂ LEO
2001.2.8 紳士の国イギリス生まれの紳士的ボーダーコリー、水遊び・ボール遊びが三度の飯よりも大好きな男の子でした。金色の目がチャームポイント。


2019.7.27 18歳5か月永眠しました。大往生だったレオ。1年間の介護は言葉では言い尽くせないほど大変でレオも辛かったけど、それでも一緒に長く過ごせたことは幸せでした。



逕サ蜒・0305繧ィ繝ェ繝シ縺ゅ¥縺ウ・胆convert_20110225091131
♀ ELLIE
2003.7.7 ラブに見えてラブじゃないポインクス(日本生まれのミニテュアダックスのパパとイギリス生まれのE・ポインターのママとのハーフ)、食べ物が大好きな乙女、でも、匂い嗅ぎも大好きなのョ。口の周りの白さは生まれた時からで、チャームポイントだって!? 今はヘルニアが再発しないように気をつけてます。

👆
2021.2.4 17歳7か月で永眠
他界する一か月以上前から殆ど食べなくなっていたエリィーだけど、最後まで頑張ってくれました!いとしのエリィー💛




逕サ蜒・0804繝ャ繝輔ユ繧」繝シ縺ョ闊後⊆繧浩convert_20110223212928
♀ Lefty
2008.8月30日生まれの12歳。エリィー同様食いしん坊。躾付きお泊まりで時々来るので、うちの子同然のよう。皆のアイドル・スヌーピーに負けず劣らずの人気者なのダ。



★ タイトル ★
・CD(AKC:アメリカケンネルクラブ)
・CGCTest(AKC家庭優良犬)
・AKC・K9ラリー競技(RAE)


★ 経験 ★
・ドッグダンス
・アジリティ
・トラッキング(セントゲーム)
・クリッカートレーニング

★Tタッチのイントロダクションコース習得
★日本メディカルアロマテラピー 習得
★ホリスティックケア・カウンセラー
250-60ホリスティックカウンセラー


★愛玩動物飼育管理士認定:229112144号
★動物取扱業登録

≪里親活動≫
里親斡旋の活動は、ゆっくりペースで活動しておりますが他の里親情報も流しておりますので、ブログを覗きにいらしてください。

・保護犬1代目


ダックスフントのクウ:2009/9/30引き出し、2009/12/6八王子のかたへ

・保護犬2代目
逕サ蜒・0026繧ィ繝ェ繝シ縺ィ蟇昴k繧キ繝ァ繧ウ繝ゥ_convert_20110112125735
トイプーのショコラ :2009/12/28引き出し、2010/1/16茅ヶ崎のかたへ

・保護犬3代目


トイプーのコロネ  :2010/2/8引き出し、 2010/2/22下田市のかたへ

・保護犬4代目
逕サ蜒・0299Pasta+s+Face_convert_20110112125147
ミックスのパスタ  :2010/8/3引き出し、2度出戻り。2010/11/2 秦野の方へ。4度目の正直?2010/12/19 相模原のかたへ。 相模から平塚に転送されて来たパスタ、そして相模に戻るとは凄い! 今度こそ幸せにね。

最新トラックバック
カテゴリ
FC2カウンター
これまでの訪問者数
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード
最新コメント
月別アーカイブ