ワンちゃんカート、大活躍の季節到来
教室のランでの自主練効果!



この夏14歳になるビーグルのレフティーゆえ、相性があるので最近では年齢を考慮して柵越しだけの触れ合いにすることもしています。

シニアだけど、いえ、シニアゆえ老化防止の為にもトレーニングは怠りません。
トリーツも好きなので結構楽しんで動いてくれます。トリーツもそんなに使わなくてもトレーニング最後まで言うことを聞けるので、体重増加にも影響しません。

レトニエルのエル、自主練に来ました。豆しばのサロメと遊んで~。

サモエドのそらがラン利用に来たので、エルとのすれ違いの練習をしましょう。
(レッスンワンちゃんは、ラン利用に飼い主さんと来た場合、私の時間が許す限りちょこっとアドバイスお手伝いをします。みなさまも、レッスンの合間にラン利用に来ると良い影響が出ますよ。)

昨日のエルママからの生の声
『レッスンし始めてから、日常に色んな所で良い影響を見られるようになりました💛』
そらも、散歩中の他のワンちゃんへの吠えが減って来ましたよ!!



お初のお泊りのサロメ。





マロに匂い☑
走って逃げないタイプには、普通にご挨拶クンクンする2匹。


お散歩




写真はもう少しつづく
気温の変動でワンちゃんも人間も注意







今日はひとりなので、車(バリケン)から出すところからいつもよりも整えます。

そして、いつもの様に全員一緒にする前に、3か所に分けてワンちゃん達を出します(これは、いきなり興奮させるのを防ぐことと、うんPのチェックの為です)
元気良いルークルミは、ひとまず2匹で居させます。
私は便の様子もしっかり把握しておきたいので、匂い、硬さ、色(フードに寄って違いますがいつもとはるかに異なる色かどうかの確認)、異物に混合などを、☑

一通り便が終わった後は、全員一緒!
午前中は、パピヨンのアル&ベル、レトニエルのエルがママとラン利用に来ました。





写真追加
🐶 トレーニングタイム 🐕
レベルに合わせて、お座りで1~3分、フセで3~6分。






ビーグルのレフティーはこの夏14歳になります。トレーニング歴が長いので、5分以上でも安定のマテです。若い時は10分はマテさせました。10分でも短いけど、競技会のワンちゃんではないので十分ですね。
被り物も慣れさせておくと、例えば、病気か何かでエリザベスカラーをするとき、インスタなどに季節の被り物をさせて載せたいときにも役立ちます。これも信頼がないと、逃げられますので、気を付けてくださいね(勿論、警戒ワンちゃんは、信頼どうのよりも怖さが先に立つので、無理強いは禁物です)







低いテーブルの下に入るのも苦手なワンちゃんは結構います。
ポメのマロンには、渡る途中でマテをさせることをお願いしました。最初ちょっと戸惑いはありましたが、言うことを聞いてもらえるように導きます。 普段やらないようなことを、トレーニングに用いるのが私は好きなので、応用編を散歩中に取り入れることもしています。


ちょっと高いところ、狭いところに対する慣れ。
注意点!!
ダックスのくるみも高いところは大好きらしいですが、勝手にのぼることはさせないほうがいいですね、足腰が悪くなる原因となります。絶対におろさせない、おりない条件の元、それでも近くで受け止めれるように気を付けながらの練習としています。これはお互いの信頼関係も物を言うので、練習する時には、まず床でお座りやフセをきちんと聞けるかどうかのチェックをしてからに!その時点で言うことを聞かないのなら、他の場所に置いた時も更に聞かなくなります。
アテンションプリーズ 📣

我が教室での新規お泊り(ペットホテル)は、事前に慣らす期間を導入しています。急な用事でのお泊りは今までは受けていましたが、場合によっては受けれない場合もありますので、いつかお泊りをすることを予測して、若い内に練習がてら預かりをすることをお勧めしています。これは獣医さんにも当てはまると思います。一日中吠えたり泣いたりするワンちゃんも居るので、その負担は我々人間が思っている以上にそのワンちゃんにとっては大きなストレスです。獣医さんのバリケンにも慣らしていく必要性はあるので、”健康だからうちは大丈夫”、”うちでは静かにハウスで待てるから大丈夫”、これは絶対とは言い切れないので、みなさま、馴致(色んな環境に順応できるワンちゃんにすることとをお勧めします。とは言え、いきなり長い時間の預かりはタイプに寄っては逆効果になるので、最寄りのトレーナーさん達、ドッグアドバイザーさん達にご相談してみてください)
写真はつづく